MESSAGE
「自分には無理だ」そう思っていたあの頃の自分へ。
ここは、まだ火がついていない誰かの心に、最初の火を灯す場所。
好きがわからない、やりたいことが見つからない。
そんな燻っている気持ちも、同世代の熱と交われば、
いつしか炎になる。
ここには出会いがある。
ここにはアツくなれる仲間がいる。
ここには心を燃やす場所がある。
アツい挑戦を続ける現役高校生が集まる
コミュニティに参加しませんか?
今やりたいことがなくても大丈夫。
火種を一緒に探そう。
アツイヒトラボ 学生コミュニティ
「やりたいことが見つからない」「好きなことがわからない」と燻っている学生に、火種を灯すためのオンラインコミュニティ
アツイヒトラボは、「やりたいことが見つからない」「好きなことがわからない」と燻っている学生に、火種を灯すためのオンラインコミュニティです。ここでは、同世代の熱に触れ、互いに刺激を与え合いながら、自分自身の問いや興味を深めていきます。
01
コミュニティの活動内容
毎月トークセッション
- • 挑戦する同世代や社会で活躍する先輩たちが語るリアルなストーリー
- • 質問やディスカッションを通じて新たな視点を得られる
交流イベント
- • 同じ志を持つ仲間とつながり、共に挑戦する仲間を見つける機会
- • オフラインでのピッチ大会やワークショップも定期的に開催予定
オンラインでの情報共有
- • 知識や経験を共有し合うオンラインフォーラム
- • 自分のプロジェクトや探究内容を発信できるスペース
02
得られる学びとメリット
自己発見と成長
- • 自分の「問い」を深め、なりたい自分を見つける手助け
- • 自分にもできる!という自信がつく
ネットワーク形成
- • 同世代の熱い仲間や先輩とつながり、刺激を受ける
- • 地方から全国に広がるコミュニティに参加できる
キャリアと進路のヒント
- • 多様なバックグラウンドを持つメンバーからの学び
- • 実践的なスキルや視野を広げる経験
03
学生メンター
アツイヒトラボでは、様々な分野で挑戦を続ける学生メンターがあなたの「火種」を見つけるサポートをします

楠 なづな
IGNEST代表
幼少期から自然の中を駆け巡り、自然の息吹を全身で感じてきたフィールドワーカー。 生き物の営みで季節の移ろいを学び、自然の中での発見に胸を躍らせながら育つ。鳥類研究を行う中で「問い」こそが世界を動かす力になると確信し、地方からをアツい若者が挑戦できる環境を作るためIGNESTを立ち上げる。人と自然がお隣さんのように共存できる未来のため、自身もイノベーターとして挑戦を続ける

杉村 実紀
IGNEST副代表
スポーツAIの研究開発として、コンピュータビジョンとLLMを活用し、サッカー映像から戦術的意味を抽出・解釈するマルチモーダルAIを構築。言葉と映像を結びつけ、戦術理解を誰もがアクセス可能にすることを目指す。また、選手の戦術的思考をAIで言語化・共有する「TacticaNote」を開発し、チームのプレーモデルと選手個々をつなぐ新たなインターフェースを提供。

瀬川 悟
弓削商船高等専門学校 情報工学科 5年
幼少期から人とのつながりに魅力を感じ、離島での学びや地域イベントを通じてその喜びを再確認。「問いを立てる」姿勢を大切に、自分らしい価値を創出中。2023年には57店舗・4,500人を集めた「丹原まるごとマルシェ」を企画運営。

豊田 英杜
森林界隈 創設者
祖父の林業体験から「森を経済のインフラに」という問いを胸に、通信制高校在学中に森林再生スタートアップ〈森林界隈〉を創業。MoriTone Creditを開発し、100BANCH GARAGE Program採択、SusHi Tech Teen Challengeや学生ベンチャーコンテストでファイナリストに選出。

井辻 光斗
デザイナー/学生起業家
小学生の頃からデザインと映像制作に親しみ、子役として活動。中学からサムネイル制作・動画編集の仕事をし、高校からはSNS運営など多岐にわたる創作活動を展開。現在は性格診断MBTIとデザインを掛け合わせたプロジェクト《SANii × DESIGN》を立ち上げ、Athenasを開業。数々の事業やアイディアをもとに数々のビジネスプランコンテストで受賞経験があり、SusHi Tech Teen Challenge 2024 ファイナリスト。

松井 ひな子
カルチャープレナー
自身が自己否定や自己肯定感の低さに悩んできた背景から、何よりも大切な自分自身を、胸を張って大切にできる社会を目指し、自分にご褒美をあげる"ご褒美文化"を作ることに取り組む。パフェを通したご褒日体験を楽しめる体験型ポップアップストアを各地で開催。

猪原 桃也
学生環境保全家
中1から学校に池を掘り、絶滅危惧種の保全を始め、学校の生物実験室を水族館に改造したり、小中学生を巻き込んで瀬戸内海で地引網をしたりと、さまざまな活動をしている。現在は福山大学の海洋生物科学科1年生。「環境問題を解決する『世代』を造る」を天命に、現在は若者を巻き込んでアマモ場の再生や無人島でのゴミ拾いをしている。海洋問題やSDGsのコンテストの多くに参加しており、「うみぽす甲子園2023」にてグランプリを受賞している。

楠 ゆずは
鳥類(ジョウビタキ)研究者
広島大学生物生産学部3年。小さな頃から虫捕り・魚捕りなど自然の中で遊んで育つ。虫から鳥まで幅広く生き物好き。小学生で学会発表をし、現在はジョウビタキという鳥を研究して9年目。特定の珍しい種だけでなく、自然丸ごとを先の世代まで残すことに繋がる研究を模索中。グローバルサイエンスキャンパス全国大会最優秀賞受賞、Good Life on Earth3期生。
料金プラン
学生メンバーシップ
月額制のコミュニティ参加プラン
今だけのお得価格!
参加方法
グーグルフォームから登録
下のボタンからフォームにアクセスし、必要事項を入力してください
メールで招待リンクを受け取る
登録後、オンラインコミュニティへの招待リンクをメールでお送りします
コミュニティに参加
招待リンクからコミュニティに参加し、活動を始めましょう
質問や相談はいつでもOK。初心者でも安心して参加できるようサポート体制を整えています。